
今回は海外FX企業のXMにおいて、証拠金維持率がどれくらいになるとロスカットされるのかについて解説していきます。
目次
FXのロスカットとは?
「含み損が増加し過ぎたときに、FX企業側が行う強制的な決済」のことをロスカットと言います。自動的に決済されるので、そのトレード自体が強制的に終わります。
XMにも当然このシステムがあります。
「何と理不尽な……」と感じるかもしれませんが、ロスカットの本質は「これ以上含み損が増えないように、トレーダーを守ること」にありますから、むしろ投資家にとってありがたいシステムだと言えます。
ただし、「じゃあロスカットされるまで粘ろう」と考えるのは基本的に間違っています。
ロスカットが発生する前に損切りをしましょう。
ちなみに、たまに混同している人を見かけますので、以下の用語について補足しておきます。
強制ロスカット:ロスカットと全く同じ意味です
損切り:ロスカットが発動する前に、自分で決済して含み損を確定させる行為
まれに、「本来の意味の損切り」のことを「ロスカット」と言って、「本来、ロスカットと言っても強制ロスカットと言っても構わないこと」を、「強制ロスカットとしか言ってはいけない」と捉えている人がいるようです。
XMならロスカットが間に合わなくても少ないダメージで済む
相場が激しく動くと、ロスカットが追い付かないケースがあります。
その場合、「損失>口座残高」になってしまい、払い切れないような借金が発生する恐れがあります。
ですが、XMには「ゼロカット」があるので安心です。
「ゼロカット=口座残高が0未満になった場合に0にしてくれる」
ですから、ロスカットが追いつかなくても致命的なダメージを負うことはありません。
ちなみに、XMに限らず大手の海外FX企業の多くはゼロカットシステムを完備しています。
(国内FX企業は法律の都合上、ゼロカットをすることができません)
証拠金維持率とは?計算の仕方は?
証拠金維持率=(有効証拠金÷必要証拠金)×100
有効証拠金=口座残高+含み損(含み益)
で計算できます。
一例として、
円ドルレート:100円
購入量:1万通貨(100万円)
レバレッジ倍率:500倍
だとします。
必要証拠金(自分で出すお金)=100万円÷500(レバレッジ倍率)=2,000円
証拠金維持率=50万円÷2,000円×100=25,000パーセント
となります。
つまりは、「『その金額の取引をするために最低限必要なお金』に対して、実際のところあなたはどれくらいお金を持っているのか」が、証拠金維持率というものの本質です。
上記の例ですと、「2,000円でいいのに、50万円も持っている」ので、25,000パーセントもの証拠金維持率になるわけです。
これが「2,000円でいいのに、1万円持っている」となると、証拠金維持率は500パーセントとなりますね。
XMでは証拠金維持率が20パーセントになるとロスカットされる
そして、XMの場合は証拠金維持率が20パーセントになった時点でロスカットされます。
(他の海外FX企業もだいだい20パーセントです)
※厳密に言うと「証拠金維持率20パーセントのときにロスカット処理が始まる」ということです。相場が急変しているときに処理が始まると、実際には20パーセント未満で決済される可能性があります。
ですから、含み損が極端に増えていけば、「エントリー段階の証拠金維持率」が高くてもロスカットされてしまうかもしれません。
ちなみに、FXの世界では証拠金維持率が500パーセント程度あっても、急な相場変動で一気にゼロカットまで到達する場合があります。
ですから、XMでトレードする際も最低500パーセント、できれば1,000パーセントくらいの証拠金維持率をキープしましょう。
XMでは証拠金維持率が50パーセントになるとマージンコールが発生する
証拠金維持率が20パーセントになってロスカットされる前段階の話です。
50パーセントになった時点で、XMから「マージンコール」が届きます(XMからメールで来ます)。
「そろそろロスカットされるから、有効証拠金を増やしてください(口座に入金してください)」という意味ですね。
このときトレーダー側が取れる行動は主に3つです。
- 決済する
- 入金する
- 粘る
①決済する
「これ以上含み損が大きくなる前に決済する(損切りする)」という事ですね。
もちろん、このような大ピンチになる前に損切りするのが鉄則なのですが、万が一マージンコールが来たときは、「じゃあ、さっさと決済」というのを選択肢に入れておきましょう。
そして、「もうこんなに粘るのはやめよう」と心に刻みましょう。
②入金する
入金すると→口座残高が増えるので→有効証拠金が増えて→証拠金維持率が上がります。
資金に余裕がある場合は、この方法を取っても良いでしょう。
しかし、実際には
「じゃあちょっと入金……ああ、まだ下がった!入金……ああ入金……もうお金がない!ロスカット発動!」という状況になる人が少なくありません。
XMに限らずFXは「最悪の場合、全額消えてもいいお金」だけで行いましょう。
そのためにも、ある程度のところで損切りをする必要がありますね。
③粘る
「証拠金維持率が50パーセントから20パーセントになる間に、相場が反転するかもしれないから粘る」という方法です。
確かに「ギリギリの大逆転」がないわけではありませんが、その可能性は低いので、言うまでもなくおすすめしません。
(「絶対に反転する!」と確信できるような歴史的な事件があったときに、ようやく検討してもいいかもしれない……というレベルです)
少しでもキズを浅くするためにも、マージンコールが来た時点ですぐに損切りしましょう。
※資金に余裕があれば入金もアリですが、『いずれ反転するという根拠』がないならやめておいたほうがいいです
補足:「取引量」を一定に保つならXMのハイレバ取引は安全です
XMの最大レバレッジは888倍であり、これは海外FX企業のなかでも高いほうです。
ですが、「レバレッジ倍率を上げると危険なのでは?」と感じる人が少なくないようです。
しかし、実際にはレバレッジ倍率を上げるほうが安全です。
円ドルレート:100円
購入量:1万通貨(100万円)
レバレッジ倍率:500倍
これで、証拠金維持率は25,000パーセントでした。
そして、ここでレバレッジ倍率を1,000倍(XMでは不可能な数値ですが、計算を簡単にするためにこの数値を使いますね)にすると、
証拠金維持率=50万円÷1,000円×100=50,000パーセント
となります。
つまり、「レバレッジ倍率を上げれば、証拠金維持率も上がり、より安全になる」という事ですね。
ただし、これは「取引量(購入量)」を一定に保つ場合の話です。
レバレッジ倍率を上げることで気持ちがハイになって、取引量まで上げてしまうと、意味がないので気を付けてくださいね。
まとめ:XMでは証拠金維持率を数千パーセントに保ちましょう
今回のポイントのおさらいです。
XMでは証拠金維持率50パーセントでマージンコールが来る
という事なのですが、XMでは
- 十分な口座残高を保つ
- レバレッジ倍率を上げる
という事を守れば、証拠金維持率を簡単に数千パーセント以上にすることが可能です。
この手法を使って、「ロスカット知らず」のFX取引をしていきましょう。