
多くの海外FX業者に、
- レバレッジ数百倍~数千倍(国内FXは25倍まで)
- ボーナスが豪華
- ゼロカットあり(追証なし)
など、国内FX業者では考えられないようなメリットがあります。
ですが、国内FX業者に比べると、海外FX業者のほうがトラブルが起きやすいので気を付けましょう。
目次
国内FX業者ではほぼトラブルが起きない理由は?
日本国内でFXが導入された時期はまだ規制などが緩かったため、トラブルが起きることがあったそうです。
ですが、規制がどんどん進むにつれて、日本においてはクリーンなFX業者しか生き残れなくなりました。
ですから、国内FX業者を使っていてトラブルが発生することはまずありません。
ですが、海外FX業者には「日本のルール」が適用されませんから、何らかのトラブルが起きるリスクはあります。
海外FX業者で最も危険なのは「出金拒否」トラブル
つまりは「お金の持ち逃げ」ですね。
実際「STYマーケッツ」という海外FX業者は、
①最初は正常なサービスをする
②安心して追加入金してきたユーザーに対して出金拒否をする
③音信不通になる
という手法でお金を持ち逃げした事があるようです。
(現在、STYマーケッツは消滅しています)
海外FXで出金拒否トラブルを避けるための4カ条
- 大手の海外FX業者を利用する
- 「資料請求」や「メルマガ登録」を求める海外FX業者は使わない
- 金融ライセンス未取得の海外FX業者は避ける
- 「金融ライセンスがある」と虚偽を言う業者は絶対に避ける
①大手の海外FX業者を利用する
現在「大手」とされている海外FX業者(XM、ゲムフォレックスなど)を利用すれば、出金拒否などのトラブルが起きることはまずありません。
なぜなら大手海外FX業者の場合は、「ユーザーに信頼され、顧客を増やしていく」ことが第一であり、信頼がガタ落ちするリスクを背負ってまで出金拒否などの不正を働く意味がないからです。
「トラブルを避けたいけれど、難しいことは考えたくない」という発想も大いにアリです。
そういった方は、シンプルに「大手を使えばいいや!」と捉えましょう。
それで99.9パーセント解決します。
②「資料請求」や「メルマガ登録」を求める海外FX業者は使わない
ほとんどの海外FX業者は「資料請求」や「メルマガ登録」を求めません。
単独で「無料メールマガジンに登録してください」と言ってくるならまだしも、その資料やメルマガが有料だったり、他のサイトへの登録も必要だったりする場合は、まず間違いなく怪しいのでスルーしましょう。
基本的には無視するだけでいいです。
下手に連絡を入れようとすると、かえってトラブルが発展する恐れがあります。
③金融ライセンス未取得の海外FX業者はできるだけ避ける
金融ライセンス:各地域の金融規制当局から与えられる「信用できる業者です」と承認するライセンスのこと
この金融ライセンスを取得していない海外FX業者は避けることをおすすめします。
ただし、
金融ライセンス未取得=トラブルが絶対に起きるとは限らない
例えば大手の「ゲムフォレックス」は2019年まで未取得でしたが、ずっと健全に運営してきました。
グレードの低い金融ライセンスもある
「登録審査」や「登録維持審査」が非常に緩い金融ライセンスもあります
ちなみにこれらの金融ライセンスは特にハイグレードです。
- イギリス(FCA)
- キプロス(CySEC)
- ベリーズ(IFSC)
- オーストラリア(ASIC)
- ニュージーランド(FSP)
④「金融ライセンスがある」と虚偽を言うFX業者は絶対に避ける
以前のゲムフォレックスのように、「無許可でも信頼できてトラブルを起こさない海外FX業者」もあるかもしれません。
「無許可」とは比べ物にならないくらい危険なのが、「無許可なのに、金融ライセンスを持っているとウソをつくFX業者」です。
「金融ライセンスを持っていない」だけなら仕方がありませんが、虚偽を言っているのですから間違いなく「悪意」があります。
どんなトラブルが起きるか分かったものではありません。
「日本にいながら海外FX業者を使うこと」で法的なトラブルは起きないのか?
「日本のルールだとレバレッジは25倍なのに、それを上回る海外FX業者を日本人が使っても大丈夫なの?」と不安になる人もいるかもしれません。
何か法的なトラブルが起きたら嫌ですよね。
正直、金融庁のホームページを見ても、文章が堅苦しすぎて「厳密には何を伝えたいのか」は分かりづらいですが、
とりあえず「海外FX業者で口座を作って、FXトレードをしてもいいですよ」と言っていることは確かです。
まあ、「海外にサーバーがあるオンラインカジノを、日本人が日本にいながらプレイしてもいい」というのと同じようなものだと考えてください。
ただし、「海外FX業者自体が勧誘をして、FXトレードをさせる」のは禁じられています。
ですから、例えばメールなどで「海外FX業者の○○です。ボーナス○円を差し上げますので、当社に登録してください」などのメッセージが来たら、それは100パーセント詐欺なので無視してください。
個人情報を渡してしまえば、立て続けにトラブルが起きる恐れもあります。
Q:「海外FX業者は日本の金融庁に登録していない」けどトラブルは起きないの?
そもそも「日本のFX業者ではない」ので、日本の金融庁に登録する必要はありません。
また、日本の金融庁に登録した場合は、
- 最大レバレッジ数百~数千倍→25倍までに変更する必要がある
- ゼロカット(追証金を業者が負担するシステム)→日本の法律で禁じられているので廃止することになる
- 各種のボーナス→規制が入って規模が大幅に縮小する
などの事になります。
日本のルールに従わなければなりませんので仕方がありません。
ですから、今後も日本の金融庁に登録する海外FX業者は現れないことでしょう。
補足:「税金のトラブル」が案外多い
海外FXの利益:累進課税(最大55パーセント)
という差があるので、海外FXに挑戦する前に税金のことも頭に入れておきましょう。
そうでないと、トラブルが起きるかもしれません。
特に数千万~レベルの「脱税」や「所得隠し」となると、実刑判決が下る可能性が高くなるので気を付けましょう。また、継続的に行っているとそれ以下の規模の脱税でも逮捕の場合があります。(もちろん1円でもごまかすべきではありませんが、傾向としてということです)
まとめ:注意していれば海外FXのトラブルは避けられる!
今回は海外FXのトラブル事例やその対策について解説しました。
まとめると、
- 一番怖いのは出金拒否
- 大手海外FX業者ならまず大丈夫
- 金融ライセンスを確認するとなお安心(虚偽を言う業者が最もハイリスク)
- 「日本国内で海外FX業者を使う」のは完全にクリーン
- 税金関連のトラブルにも注意(日本:一律、海外:累進課税)
といったところです。
出金拒否などのトラブルの厄介なところは、「音信不通になったら、(海外なので)どうしようもない」ということです。
ですから、大手の海外FX業者を使うことをおすすめします。
大手の海外FX業者と言えば「XM」と「GEMFOREX」です。
以下に2社のことをまとめた記事を貼っておくので、興味があればご覧ください。
ちなみにこのサイトのトップページでは計22社の海外FX業者をランキング形式で紹介しています。
1位はGEMFOREX、2位をXMとしています。
興味のある方はトップページも併せて読んでくれたら嬉しいです。