
今回は、海外FXの強制ロスカットについて解説していきます。
強制ロスカットがトレードに及ぼす影響から海外FXの強制ロスカット水準まで、この記事を読めば海外FXのロスカットについて詳しくなれます。
目次
FXの強制ロスカットとは?
国内外問わず、すべてのFX業者ではロスカットのルールが定められています。
ロスカットとは、保有ポジションを強制的に決済してしまうことです。
すべてのFX業者では「証拠金維持率が何%以下になると、強制決済を実施する」といったように、強制ロスカットのルールが決められています。
強制ロスカットが実施される証拠金維持率は各FX業者によって異なり、強制ロスカットが実施される証拠金維持率のことは「ロスカット水準」と表現されます。
マージンコールとの違い
強制ロスカットと同じような意味の言葉にマージンコールがあります。
マージンコールとは、強制ロスカットを実施する警告のことです。
簡単に言うと「もう少し含み損が増えると強制ロスカットになるので注意してくださいね」という警告です。
ロスカットアラートとも表現されることもあります。マージンコールと強制ロスカットは混同しがちですが、別物なので注意しましょう。
強制ロスカット水準がFXトレードに及ぼす影響
ロスカット水準はトレード環境に影響します。どのように影響するかというと「どのくらいの含み損まで耐えられるのか」ということです。
強制ロスカット水準が低ければ低いほど、より多くの含み損を抱えてもロスカットはなかなか発動されません。
一方で強制ロスカット水準が高ければ高いほど、少しの含み損でロスカットが発動されてしまいます。
つまり、ロスカット水準はロスカットまでの許容pipsを表しているとも言えるのです。
ロスカット水準が低いほど、相場が逆行したときにプラスに転じやすい
含み損を抱えていたとしても、相場が反転して一気にプラスに転じることはFXではよくあります。
もしも、ロスカット水準が高ければ、含み損を抱えたときにロスカットされやすくなり、相場反転のチャンスを逃してしまう可能性が高くなります。
一方でロスカット水準が低ければ、含み損を抱えてもポジションを持ち続けることができ、相場が反転したときに利益を出せる可能性が高くなります。
確かに、ロスカット水準は投資家を守るためのルールですが、トレードの自由度を下げてしまうというデメリットがあります。
きちんと自分のロスカットルールを持ち、リスク管理ができる投資家にとって、強制ロスカット水準は低いに越したことはないでしょう。
強制ロスカットまでの許容pips数を決定する要因は?
実践的なトレードで気にしなければならないのは、許容pips数です。
エントリーを行うとき、あらかじめ裁量で行うロスカット(損切り)の水準を決めることも多いのですが、許容pips数が小さいと、トレードの幅を広げることが難しくなります。
許容pipsを決定する要因は以下の3つです。
FX業者が定める強制ロスカット水準
強制ロスカット水準が低いほど、強制ロスカットまでの許容pipsが大きくなります。
口座のレバレッジサイズ
口座のレバレッジが大きいほど、強制ロスカットまでの許容pipsは大きくなります。
これはレバレッジが大きいほど、必要証拠金が少なくなるため、強制ロスカットまでの許容pipsが大きくなるからです。
取引量
取引量が少ないほど、強制ロスカットまでの許容pipsが大きくなります。
次にこれら3つの中で、強制ロスカット水準の違いが許容pips数にどの程度影響するのか見ていきましょう。
強制ロスカット水準の違い
トレード条件
入金額:1万円
取引lot数:5万通貨
レバレッジ500倍:
ドル円1ドル=100円
証拠金維持率70%になる有効証拠金:7,000円
強制ロスカットまで許容できる含み損:1万円-7,000円=3,000円
強制ロスカットまでの許容pips:3000円÷5万通貨=6pips
証拠金維持率30%になる有効証拠金:3,000円
強制ロスカットまで許容できる含み損:1万円-3,000円=7,000円
強制ロスカットまでの許容pips:7,000円÷5万通貨=14pips
このように、強制ロスカット水準が高ければ高いほど許容損失額が小さく、強制ロスカット水準が低ければ低いほど許容損失額が大きいことが分かります。
各海外FX業者のロスカット水準
海外FXといっても様々な業者が存在し、設定されている強制ロスカット水準も様々です。
以下はいくつかのFX業者の強制ロスカット水準をまとめた表です。
海外FX業者 | 強制ロスカット水準 |
---|---|
iFOERX(アイフォレックス) | 証拠金維持率0% |
Axiory(アキシオリー) | 証拠金維持率20% |
XM Trading | 証拠金維持率20%以下 |
GemForex(ゲムフォレックス) | 証拠金維持率20%以下 |
TITAN FX(タイタンFX) | 証拠金維持率20%以下 |
FBS | 証拠金維持率20%以下 |
TradeView(トレードビュー) | 証拠金維持率100% |
今回紹介した中でも、強制ロスカット水準は0%~100%と大きく異なります。中でもiFOREX(アイフォレックス)の証拠金維持率0%は特徴的です。
証拠金維持率が0%とは、含み損が口座残高と等しくなるまではポジションを保有できることを意味します。
これとは対照的に、Tradeview(トレードビュー)の証拠金維持率は100%になっています。
口座資金と証拠金維持率が同じになったら即ロスカットされてしまうため、厳しい条件と言えるでしょう。
以下に、強制ロスカット水準の低い海外FX業者を紹介していきます。
強制ロスカット水準が低いFX業者 1.iFOREX(アイフォレックス)
iFOREXは、ロスカット水準が0%という他の海外FX業者では見られないロスカット水準を実現しています。
最大レバレッジは国内FX業者を圧倒的に上回る400倍となっているので、許容pipsや許容金額も大きいです。
強制ロスカット水準が低いFX業者 2.Hotforex(ホットフォレックス)
Hotforex(ホットフォレックス)は、強制ロスカット水準は10%と平均的な海外FX業者に比べると低くなっています。
最大レバレッジは1,000倍(マイクロ口座)もあるので、証拠金維持率をキープしやすく、強制ロスカット水準0%のiFOREXと遜色のない許容pipsを実現することができます。
強制ロスカット水準が低いFX業者 3.FBS
FBS FXの強制ロスカット水準は20%となっており、他の海外FX業者と変わりはありません。
最高レバレッジ3,000倍という圧倒的なハイレバレッジでトレードすることができるため、許容pipsはiFOREXと遜色ない水準を実現しています。
強制ロスカットが緩いFX業者を利用したいときは、今回紹介した3つの海外FX業者がおススメです。
そのほかの海外FX業者でも、国内FX業者に比べるとレバレッジが高く強制ロスカット水準が低い傾向にあります。
国内FX業者と比較
最後に国内FX業者と比較してみましょう。
大手FX業者のGMOクリック証券やDMM FXでは、強制ロスカット水準は50%に設定されています。
先ほどと同じようにロスカットまでの許容pipsを計算してみましょう。
今回は国内FX業者ということで、最大レバレッジは25倍にしています。
また、入金額や取引ロット数についても、GMOやDMMを利用するときの最小水準に設定してあります。
国内FX業者(GMOクリック証券,DMM FXなど)
トレード条件
入金額:5万円
取引lot数:1万通貨
レバレッジ:25倍
ドル円:1ドル=100円
証拠金維持率50%になる有効証拠金:2万5000円
強制ロスカットまで許容できる含み損:5万円-2万5000円=2万5000円
強制ロスカットまでの許容pips:250pips
海外FX会社(強制ロスカット水準20%、最大レバレッジ500倍と仮定)
トレード条件
入金額:5万円
取引lot数:1万通貨
レバレッジ:500倍
ドル円:1ドル=100円
証拠金維持率20%になる有効証拠金:1万円
強制ロスカットまで許容できる含み損:5万円-1万円=4万円
強制ロスカットまでの許容pips:400pips
計算結果からも海外FXがいかに強制ロスカットまでの許容範囲が大きいかということが分かります。
海外FXを利用すれば、柔軟なトレードが可能になるでしょう。