
今回はMT5の使い方について紹介していきます。
MT4にはなかった機能、MT4から進化した機能を中心に見ていきたいと思います。
目次
使い方の前に~MT5とはどんなもの?~
MT5は海外FX業者などでFXトレードをする際に使うプラットフォームです。
トレーダーはこのMT5を通じて、取引をすることになります。
最初にMT4が作られ、その後進化した「MT5」がリリースされたという流れです。
まだ、MT4を使っている人も多いですが、この先時代が流れていくにつれて、どんどんMT5ユーザーが増えていくものと予想できます。
パソコンのスペックについて
よく言われるのが、
- 使い方どうこうの前に、MT5は使用メモリが多いので、ある程度のスペックのパソコンでないと厳しい
- MT4のままでいるべき
という事です。ただ、これについては「ほぼ間違い」だと言えます。
確かにMT5がリリースされた当初は、その頃のハイスペックパソコンでないと辛いものがありました。ですが、パソコンも進化していますから、「現在のパソコン」を使っているのであればMT5は普通に動きます。
具体的に言うと、メモリが4ギガバイト以上あるパソコンであればまず大丈夫です。
MT5はMT4に比べると動作が軽いです(MT5を使ってから、MT4に戻ると実感しやすいです)。
「パソコンのスペック」のことだけで使い方も調べてこなかったという人は、ぜひMT5に切り替えてみてください。
MT5の使い方・豊富な時間足
MT4では計9タイプの時間足があります。
一方でMT5は、計21タイプの時間足があります。
正直、特に「マニアックな分足」はほとんど使えせんが、MT5で追加された8時間足や12時間足は結構役立ちます。
もちろん時間足の使い方自体はMT4と一緒ですから、特に困ることはないでしょう。
気配値ウィンドウの使い方
MT4の気配値ウィンドウでは「ティックチャート」と「通貨ペアリスト」しかチェックできませんでした。
しかし、MT5の気配値ウィンドウでは、さらに「詳細」と「プライスボード」もチェックできるようになりました。
詳細タブの使い方
「詳細タブ」をクリックする→直近価格、安値、高値などを確認できます。
特に1つの通貨ペアに絞っているFXトレーダーにとって役立つ機能です。
プライスボードタブの使い方
「プライスボードタブ」では、「登録した通貨ペア」がリストアップされます。
1つの画面でどの通貨ペアの注文もできるので、かなり利便性が高いです。
「複数の通貨ペアに手を出しているトレーダーが、各通貨ペアについて売り買いする」のがプライスボードタブの主な使い方となるでしょう。
ナビゲーターウィンドウの使い方
ナビゲーターウィンドウは自動売買システム(EA)や、インジケーターを表示させるためのものです。
MT5:EAやインジケーターを、自分で細かくカテゴライズできるようになった
使い方としては、
自分でフォルダを作る→フォルダ内に自由に好きなものを入れる
という感じです。
「パソコンの超初心者」でなければ誰でも使いこなすことができるくらいに簡単です。
そもそもMT5のほうが、デフォルトでもナビゲーターウィンドウがスッキリまとまっていて閲覧しやすいです。
画面の調整方法
MT5のインストールができたらメイン画面の調整をしてみましょう。
こだわり始めるとキリがないので、
- ツールバー
- 表示させる通貨ペアの厳選
- チャートの調整
だけ行っておけばとりあえず十分です。
注文方法
MT5の使い方として、最も大事なのは「注文方法」です。
自身がない人はまずは「デモ口座(リアルマネーを使わない練習用口座)」でトレーニングしましょう。
- 成行注文
- 指値注文(逆指値注文)
まずはこの2つについては確実に抑えておきましょう。
1.成行注文
流れは以下の通りです。
- 気配値ウィンドウで取引したい通貨ペアをダブルクリック
- 「タイプ」で「カウントダウン注文」をチョイス
- 「数量(トレード量)」を選択
- 注文に対して自分でコメントを残す(残さなくてもいい)
- 「成行買い」をクリック
これで成行注文が完了します(他にも色々なやり方があります)。
②指値注文(逆指値注文)
成行注文は「今の価格で注文するよ」という、言わば「リアルタイム注文」です。
一方、指値注文は「この価格になったら注文」してねという、「予約注文」です。成行注文しかできないようだと、FXトレードの戦略が全然広がっていかないので、必ず指値注文もできるようになりましょう。
- 気配値ウィンドウで取引したい通貨ペアをダブルクリック
- タイプで「指値注文」をチョイス
- その下のタイプで「どの指値注文をするか」をチョイス
- 予約の有効期限を決める(無期限にもできます)
- 「注文」をクリックする
これで指値注文が完了します(これについても他にもやり方があります)。
補足1:MT5の「ダウンロード場所」によって使い方が多少変わる
MT5は開発元のオフィシャルサイトからダウンロードすることができます。
しかしながら、「MT5に対応している海外FX業者のサイト」からダウンロードを行うことをおすすめします。
なぜなら、FX業者オリジナルのスクリプト・インジケーター・自動売買システムが最初から入っていたり、サーバー登録が楽にできたりするからです。
※開発元のオフィシャルサイトからMT4をダウンロードすることはできなくなっています(海外FX業者のサイトからならできる)。
補足2:MacのパソコンでもMT5の使い方は基本一緒
最近では、MacのパソコンでもMT5を使うことができます。
使い方そのものは、Windowsと変わりません。
まとめ:MT5の使い方は簡単!切り替えを検討してみては?
以上、MT5の使い方や、MT4との差などについて紹介してきました。
まとめると、
- 現在のパソコンであれば問題なく動く
- 時間足が豊富になった
- 気配値ウィンドウやナビゲーターウィンドウが便利になった
- 「開発元」ではなく「海外FX業者」からダウンロードすると色々と便利
といったところです。
まだMT5に対応していないFX業者もありますが、「自分がメインで使っている海外FX業者がMT5に対応している」という場合は、これを機にMT4からMT5への切り替えを検討してみてはいかがでしょうか。