
今回は海外FXで役立つインジケーターについて解説していきます。
海外FXトレードをより効率よく進めていきたいのであれば必須の知識となります。
目次
インジケーターとは?
海外FX系のブログなどで当然のように「インジケーター」という言葉が使われていますが、FXビギナーの方からすれば意味が分からないかもしれません。
「インジケーターの厳密な定義」と聞かれると筆者としても少し困ってしまいますが、だいだい上記の認識でOKです。
また、「インジケーター」と「テクニカル指標」はほぼ同義です。
主なインジゲーターとしては、
- MACD
- ボリンジャーバンド
- 移動平均線
などがあります。
インジゲーターは大きく分けて2種類ある
数え切れないほどに存在し、海外FXで活用されているインジゲーターですが、実は大きく2種類に分けることができます。
①トレンドタイプインジゲーター
- トレンドの発生自体を予想する
- 「今トレンドになっている」と判別する
のがトレンドタイプインジゲーターの主な役目です。
②オシレータータイプインジゲーター
- 「今過剰に売られている」と判断する
- 「今過剰に買われている」と判断する
オシレータータイプインジゲーターの主な役目です。
トレンドタイプインジゲーターとオシレータータイプインジゲーターの用途は違うので、海外FXビギナーのみなさんは、まずはそれぞれ最低1個ずつ使うことをおすすめします。
どちらか一方だけ使っていても、あまり勝率は上がりません。
海外FXで使えるトレンドタイプインジゲーターおすすめ3選
まずは、トレンドタイプインジゲーターで人気のものを3つ紹介します。
- 移動平均線
- ボリンジャーバンド
- 一目均衡表
①移動平均線
「『これまでの一定期間』の終値の平均値を繋げた線」のことを移動平均線と呼びます。
恐らく、トレンドタイプインジゲーターとしてはこれが一番メジャーです。
移動平均線の向き:「トレンドになっている」こと自体が分かる
という感じです。
「期間設定」によって色々なタイプの移動平均線を作ることができ、
「短期の移動平均線」と「中期の移動平均線」を組み合わせると、さらに色々な予想をすることができます。
かなり単純に使うことができるため、海外FXビギナーからプロまで広く活用されています。
②ボリンジャーバンド
「期間20の移動平均線」と「上下3本のバンド」で作るのがボリンジャーバンドです。
「移動平均線だけで判断する」場合よりも、さらに精度の高い予想・分析ができるようになります。
③一目均衡表
一目均衡表(いちもくきんこうひょう)は、移動平均線やボリンジャーバンドよりも少し複雑です(と筆者は感じます)。
しかし、他2種類のインジゲーターに比べると、より視覚的にトレンドを判別することが可能です。
一目均衡表を使った「三役逆転」「三役好転」等の取引手法も存在します。
海外FXで使えるオシレータータイプインジゲーター3選
続いて、海外FXで人気なオシレータータイプインジゲーターを3つ挙げていきます。
- RSI
- MACD
- ストキャスティクス
①RSI
トレーダーが「過剰に売っている(買っている)ゾーン」を判別するためのオシレータータイプインジゲーターです。
ただし、一定のレンジ(値動き)内でしか使えないインジゲーターです。
想定レンジから外れている状態では正常に利用できなくなります。
ですから、「トレンドタイプインジゲーターでトレンドの判断をする→RSIで売られすぎ・買われすぎを判断する」という手順を踏みましょう。
②MACD
MACDライン:2種類の期間の移動平均線の差分で作るライン
シグナルライン:MACDそのもの移動平均線
MACDはこの2つのラインで成り立っています。
- MACDラインの角度
- シグナルラインとMACDラインの交わり方
- MACDがゼロになる位置
などを手掛かりに取引を行う手法が主流です。
オシレータータイプインジゲーターの中では、比較的シンプルに使えると感じます。
③ストキャスティクス
これも「過剰に買われている(売られている)」ことを判別するためのオシレータータイプインジゲーターです。
MT4にインジケーターをインストールする手順は?
海外FXでは、主にMT4(MT5)というインジケーターを使うことになります。
デフォルトで入っているインジケーターもありますが、外部からインジケーターを入手することもできます。
そこでここからは、MT4に新しいインジケーターをインストールする手順を紹介します。
①「インジゲーターのファイル」をデスクトップに移動させる
インジゲーターは「ファイル」として、ネット上で買ったり無料でダウンロードしたりすることになります。
まずはそのファイルをデスクトップに移動させましょう。
(ご自身にとって分かりやすい場所であれば、デスクトップでなくても構いません)
②MT4にインジケーターを保存する
ここから、MT4にインジケーターを導入していきます。
MT4のメニューバーの「ファイル」をチョイス
→「データフォルダを開く」をチョイス
→「MGL4」(フォルダ名)をチョイス
→「Indicators」(フォルダ名)が出ます
ここまできたら、「先ほどデスクトップに移動させておいたインジケーターのファイル」を、「Indicators」内に移動させます。
③インジケーターが導入できたか確認する
海外FXで使うためのインジケーターが導入できたかチェックしましょう。
といっても簡単です。
「Indicators」フォルダをクリックして、フォルダ内にインジケーター名が表示されていれば成功です。
※「よく分からない!」という感想になったかもしれませんが大丈夫です。パソコンの操作をしたことがある人であれば、1回で慣れるレベルの作業です。
普通の画像ファイルなどを移動させる場合と、感覚としてはほとんど一緒です。
「MT4の再起動」か「インジケーターの更新」をお忘れなく!
MT4の再起動:一回クローズして、また立ち上げればOKです
インジケーターの更新:「ナビゲーターアイコン」を選択→「インジケーターファイル内の何もないところ(余白)を右クリック」→「更新」を選択
これをしないと、海外FXで新しいインジケーターが使えないので気を付けましょう。
最後に
「ナビゲーター」を選択→「インジケーター」を選択→「使いたいインジゲーターの名前」をチャートにドラッグアンドドロップで完了です。
チャートに表示されたら、インジゲーターを活用して海外FXに挑戦してみてください!
ちなみに、慣れてくると「インジゲーターの更新」のほうが「MT4の再起動」よりも楽に感じるようになるはずです。
まとめ:まずは海外FXで移動平均線などのインジゲーターを使おう!
海外FXで役立つインジケーターについて解説しました。
- 移動平均線
- ボリンジャーバンド
- 一目均衡表
- RSI
- MACD
- ストキャスティクス
上記が代表的です。
それぞれからまずは1つずつ使ってみましょう。
また、「要するに海外FXトレードで稼げればそれでいい」ので、「画期的なインジケーターの使い方」を考案する必要もなければ、「あえてマイナーなインジケーターを使う意味」もありません。
まずは、オーソドックスなインジケーターから試すことをおすすめします。