
IS6FXは、最大レバレッジが1000倍で、スキャルピングや両建てなどのトレード手法も認められていることから、多くのFXトレーダーに人気の海外FX業者です。
IS6FXを使って莫大な利益を上げているトレーダーも少なくありません。しかし、この記事を読んでいる方の中には、利益を上げると税金が気になる方も多いのではないでしょうか?
そこで今回はIS6FXの税金について説明をします。わかりやすく説明しますのでぜひ参考にしてください。
また、IS6FXでは、個人口座だけではなく法人口座の開設も可能です。
FXの法人口座には個人口座にもない様々なメリットがありますので、こちらについても説明します。ぜひ参考にしてください。
目次
海外FX業者の個人口座の利益は総合課税!
IS6FXを始めとする海外FX業者で出た利益については総合課税に分類されます。総合課税は、収入が多くなれば多くなるほど多くの税金が取られる制度です。
総合課税の税率については以下の通りになります。
<総合課税の税率>
課税所得金額 | 税率 | 控除される金額 |
1,000円~194万9,000円 | 5% | 0円 |
195万円~329万9,000円 | 10% | 9万7,500円 |
330万円~694万9,000円 | 20% | 42万7,500円 |
695万円~899万9,000円 | 23% | 63万6,000円 |
900万円~1,799万9,000円 | 33% | 153万6,000円 |
1,800万円~3,999万9,000円 | 40% | 279万6,000円 |
4,000万円~ | 45% | 479万6,000円 |
上記は所得税の一覧表になります。所得税の税率に一律10%の住民税の税率がかかります。
海外FXの利益は経費を除いた所得が約330万円以下の場合は、国内FX業者よりも有利になります。
なぜなら国内FX業者に出た利益については、利益の金額にかかわらず一律20.315%の税率がかかるからです。
海外FX業者が分類されている総合課税の場合、約330万円以下の場合は、住民税と合わせて税率が20%ですし、控除もありますので国内FX業者に比べて有利になります。
ただし利益が大きくなればなるほど税率は高くなりますので注意してください。
それでは、海外FXでできる節税方法についていくつか紹介します。
どれも簡単にできるものを紹介しますが、税務署に認められない場合もありますので、あくまで自己責任として読んでいただければ幸いです。
海外FXの利益の節税方法は主に3つ!
海外FXの利益の節税方法はたくさんありますが、主に3つの方法に集約されます。
- 経費を計上する
- 他の雑所得と相殺する
- 課税対象ではないボーナスをうまく利用する
海外FXの利益の節税方法はたくさんありますが、主な方法は経費計上になりますので、経費計上については特に詳しく説明します。
経費を計上する
海外FXでの節税方法において最も重要なのは経費計上です。正しく経費を計上することによって利益を圧縮できます。
しかし、この記事を読んでいる方の中には、「何を経費にあげて良いのかわからない」という方は多いでしょう。
こちらでは、海外FXで計上できる経費についてかなり詳しく説明をします。
ただし、税務署に指摘された場合はもちろん自己責任になりますので、あくまで参考として読んでいただければ幸いです。
海外FXの経費計上できる主な項目は以下の10個です。
- 家賃
- 光熱費
- インターネット料金
- 携帯の通信費
- パソコン代
- 机や椅子
- 海外FXの勉強をするための本代やセミナー代
- 海外FXを勉強するために開催された会議費用
- 有料のインジケーターやEA代金
- コワーキングスペースやホテル代など海外FXをトレードするために必要なお金
海外FXの経費計上できる主な項目について詳しく説明します。
家賃
自宅で海外FXのトレードを主に行っている場合、家賃の一部を海外FXの経費として計上ができます。
家賃は、一般的に固定費の中で1番高い項目になりますので、家賃を経費計上できればかなりの節税になるでしょう。ただし、家賃の全額の経費計上ができません。あくまで、海外FXのために利用しているスペースの家賃分だけになります。
どこまで計上して良いかは、それぞれの判断になりますが、一般的には家賃の50%以下にしておいた方が無難でしょう。
光熱費
自宅で海外FXをトレードしている場合、光熱費も経費として計上できます。光熱費も家賃と考え方は一緒で、海外FXのトレードをするために使った分だけ計上が可能です。
このようにいわれても目安がわからないと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、一般的にはやはり光熱費全体の50%以下にしておいたほうが無難ではないでしょうか
インターネット料金
海外FXのトレードをするためのインターネット料金や海外FXについて調べるインターネット料金についても計上できます。インターネットを利用する際、100%海外FXにまつわるものであれば全額計上しても良いでしょう。
しかし、一般的には、インターネットは他にも使うことが多いはずですので、こちらもしっかり按分するのが重要です。一般的には50%以下にしておいた方が良いでしょう。
携帯の通信費
最近は、スマートフォンで海外FXトレードをする方も増えているはずです。特にIS6FXのスマートフォンでのトレードは、MT4の利用ができるため多くのユーザが利用しています。もちろん、海外FXに利用した携帯の通信費についても経費計上が可能です。
携帯の通信費は意外と年間にすると高い金額になりますので、こちらもしっかり按分して計上するようにしましょう。
パソコン代
海外FXをトレードするために購入したパソコン代金についても経費計上が可能です。
ただし、10万円を超える購入の場合、「減価償却」という扱いになり、購入した年にすべての金額を経費計上することができません。
何年かに分割して計上することになりますので注意しましょう。
机や椅子
海外FXに利用するための机や椅子などの備品代についても経費計上できます。
ただし、こちらもパソコン代と同じように10万円を超える分については、その年にまとめて経費計上できません。
また、ソファーなどでトレードをする方もいらっしゃるでしょう。
もちろんトレードで使っていればソファー代なども計上できますが、その場合は、海外FX以外にも使っている場合が多いはずですので、使っている分だけ按分するようにしてください。
海外FXの勉強をするための本代やセミナー代
海外FXのトレードの勉強をするために本やセミナーにお金を使うことはあるでしょう。もちろん、海外FXの勉強のためにかけたお金については全額経費計上できます。
本代やセミナー代は大した金額にはならないかもしれませんが、こちらもしっかりと計上するようにしてください。
海外FXを勉強するために開催された会議費用
海外FXを勉強するために、飲食を兼ねて会議する場合もあるでしょう。そのような集まりの費用については経費計上して良いかと思いますが、あくまで「海外FXを勉強するために開催された」ということが必要です。たんなる飲食費を経費計上してしまうのは絶対にやめてください。
当たり前ですが領収書などは必要になりますので、しっかり取っておくようにしてください。
有料のインジケーターやEA代金
海外FXのトレードのために購入した有料のインジケーターやEA代についてももちろん全額経費計上できます。
インジケーターやEAの中には非常に高額な商品もありますので、そのような場合は、大きなメリットになるでしょう。
コワーキングスペースやホテル代など海外FXをトレードするために必要なお金
海外FXトレードをするために契約したコワーキングスペースやホテル代などについても経費計上は可能です。ただし、こちらも家賃や光熱費と考え方は同じで、あくまで海外FXに利用した分だけ按分して計上するようにしてください。
このように、経費計上できるものは多いですが、あくまで適切に行うことが大切です。説明できないような経費計上は絶対にやめてください。後々、税務調査が入り大変なことになります。
また、確定申告に領収書の添付が必要ありませんが、税務調査が入った時にしっかり実証できるように、7年間は領収書をとっておくようにしましょう。後々何か問題になったときにしっかり証拠を残しておくのは非常に大切です。
他の雑所得と相殺する
海外FXの税金は、総合課税の雑所得というものに分類されるので、他の総合課税の雑所得と相殺できます。
例えば、せどりなどで商品を大量に仕入れた場合、せどりの仕入代と海外FXの利益を相殺することは可能です。また、ビットコインなどで注目されている暗号通貨も総合課税の雑所得に該当します。仮想通貨で損失が出た場合、海外FXの利益とぶつけられますのでぜひ覚えておいてください。
課税対象ではないボーナスをうまく利用する
IS6FXをはじめ海外FXの大きなメリットの1つに豪華なボーナスがあるのはみなさんご存じでしょう。
IS6FXでは、口座開設したら2万円もらえるボーナスや入金額の2倍の資金でトレードできる入金ボーナスを行っていることがあります。
出金できるボーナスについては課税対象になりますが、トレードにしか利用できないボーナスは一般的には課税対象にはなりません。
ボーナスをうまく利用することによって大きな取引ができるようになりますので、うまくボーナスを利用するようにしましょう。
IS6FXは法人口座の開設が可能!
IS6FXでは法人口座の開設ができます。法人口座の開設には様々なメリットがありますので、ぜひ参考にしてください。IS6FXの法人口座には様々なメリットがありますが、主なメリットは3つに集約されます。
- 繰越損失が10年間できる
- 他の事業と損益通算できる
- 経費対象が広い
IS6FXの法人口座のメリットについてわかりやすく説明しますのでぜひ参考にしてください。
繰越損失が10年間できる
FXの法人口座は、繰越損失が10年間利用できます。個人口座の場合は3年間しか繰越損失の利用ができませんので大きなメリットです。
海外FXの中で法人口座が作れる業者は少ないのでIS6FXの大きなメリットといえるでしょう。
他の事業と損益通算できる
法人口座で出た利益については、事業所得とみなされるため、もし他の事業を行っている場合、その他の事業との損益と通算できます。
例えば、その他の事業で赤字が出ている場合、海外FXで出た利益と相殺できますので、非常に大きなメリットになるでしょう。
他の事業と損益通算できるのは、FXの法人口座の大きなメリットといえるのです。
経費対象が広い
法人口座の場合、経費対象が非常に広いです。事業として行ったものについては、ほぼ全て経費対象になります。
もちろん適切な金額を申告するのは当然です。しかし、経費対象が個人口座に比べてかなり広いのはIS6FXの法人口座で取引をする大きなメリットではないでしょうか。
IS6FXは利益を出しやすい非常にメリットの多い海外FX業者!
IS6FXは、数ある海外FX業者の中でも、かなりおすすめの業者の1つです。
理由はたくさんありますが、レバレッジなどの基本スペックが高いうえ、法人口座が作成できるのは大きなポイントでしょう。
先ほど説明した通り法人口座には様々なメリットがあります。
会社員の方の場合、なかなか法人口座を作るのは難しいかもしれませんが、独立をした場合、非常に大きなメリットです。確かに法人を設立するためには様々な費用がかかりますが、合同会社であればそんなにたくさんの費用がかかりません。
税制面で様々なメリットが受けられる法人口座を作れるのはIS6FXの大きなメリットになります。
まとめ
今回は、IS6FXの税金について説明をしました。投資をして利益が出た場合、税金を払うのは当然ですが、海外FXは総合課税に分類されるため大きな利益が出ると税率が高くなります。
利益をしっかり残すためには対策が必要です。脱税は絶対に行けませんが節税は合法です。特に経費計上のところに関してはしっかりと行うことによって大きな節税になるでしょう。
ぜひ今回の記事を参考にして頂き、IS6FXで大きな利益を狙っていただき手元にたくさんのお金を残していただければ幸いです。