
FXには、強制決済システムというものがあります。FXの強制決済システムのことをロスカットといいます。すべてのFX会社はロスカットを採用していますのでロスカットについてなじみのある方は多いと思います。
しかし、ロスカットについてFX初心者の方を中心に、しっかり理解していない方もいるのではないでしょうか?そこで今回は、FXの強制決済システムである「ロスカット」について詳しく説明します。
この記事ではロスカットとは?というところから説明しますので、FX初心者の方にも十分理解できる内容になっています。この記事を読んでいただければ、ロスカットについてしっかり理解していただくことができます。是非最後までお付き合いください。
目次
ロスカットとは?証拠金維持率とは?
この章では、ロスカットやゼロカット・証拠金維持率について説明します。証拠金維持率は、ロスカットを理解するうえで必須の知識になります。証拠金維持率は少し堅苦しいイメージがあるかもしれませんが、具体的な数字を入れてわかりやすく説明しますので、しっかり理解していただくことができると思います。
ロスカットとは?
ロスカットは、FXの強制決済システムのことをいいます。ロスカットはある一定のラインまで証拠金維持率が下がると強制的に決済されるシステムのことをいいます。FXはレバレッジをかけて取引するので、資金の効率が良い取引です。
例えば25倍のレバレッジで、手元資金10万円で取引をした場合、250万円の取引をすることになります。米ドル/円が100円の時に「買い」でトレードをして米ドル/円が101円になったとします。10万円で取引した場合の利益は1,000円ですが、250万円で取引をすると、25,000円の利益になります。
このように予想が当たれば大きな利益をとれることがFXの最大の魅力です。しかし、いつも予想通りに相場が動くとは限りません。予想とは逆の方向に相場が大きく動いた場合、大きく損をしてしまうことになります。ロスカットは、損失を抑えるためにある機能です。例えばロスカットラインが50%の場合、証拠金維持率が50%を割ったら強制的に決済されます。損切りを自分で行うことは難しいことです。
なぜなら人間は本能で損切りを拒否しているからです。「損を確定させたくない、利益は取り逃したくない」というのが人間の本能です。本能に沿ったまま取引をしてしまうと、損失はなかなか確定させることができずに大損につながってしまい、逆に利益は取りたいので少ない利益で利益確定させてしまいます。
FXで勝つには「利大損少」が基本です。しかし人間の本能のまま取引をしてしまうと「利少損大」になってしまうのです。強制決済システムであるロスカットがなければ、更に大きく損失を負ってしまうかもしれません。ロスカットは投資家を守るためにある機能なのです。
ゼロカットとは?
こちらでは、ゼロカットについて説明をします。ゼロカットとは、追加証拠金が発生しないロスカットシステムのことをいいます。ゼロカットの最大損失は入金した資金までになるのでFX会社に借金をしてしまうことはありません。追証がが発生しないので安心して取引ができます。
XMはこのゼロカットを採用しているので、安心して取引ができます。
証拠金維持率とは?
証拠金維持率を理解するためには、証拠金について理解する必要があります。証拠金は担保のようなものです。FXは手元資金の数倍の取引をすることができますが、レバレッジを掛けるためには担保が必要です。
FX取引は、取引をする都度、お金を支払うわけではなく口座に入金されているお金を元に取引をします。証拠金には様々な種類がありますが、とりあえず理解しておくべき証拠金は、「必要証拠金」と「有効証拠金」です。必要証拠金とは、取引をするために最低限必要な証拠金のことをいいます。
必要証拠金は、「(1通貨当たりの値段×取引通貨単位)÷レバレッジ倍率」で計算することができます。例えばレバレッジ25倍で1米ドル100円の時に、10,000通貨の取引を行う場合、「(100円×10,000通貨」÷25倍=40,000円)になります。
有効証拠金とは、別名、純資産とも呼ばれます。有効証拠金は、「FX会社の口座に入れた証拠金±含み損益」で計算できます。わかりやすくいうとFX口座に今ある時価のことをいいます。
トレードをすると含み損益が出ますので、トレードをしている場合、有効証拠金は変化します。ここまで理解できれば証拠金維持率について理解することができます。
証拠金維持率とは、取引している金額に対する有効証拠金の割合のこといいます。例えば取引している金額が100万円で有効証拠金が1,000万円の場合、「1,000万円÷100万円×100=1,000%」となります。100を掛ける意味はパーセントを出すためです。
国内証券会社の場合、一般的にロスカットはこの証拠金維持率が50%を割ってしまうと、発動されることが多いです。先ほどの例の場合のロスカットラインは有効証拠金が50万円になった時です。長々と説明しましたが、FXトレードをする際、証拠金維持率についてしっかり理解することは非常に重要です。是非この章で証拠金維持率についてしっかり理解してください。
XMと国内の証券会社、海外FXブローカーとのロスカットレベルの比較
ロスカットラインは、FX会社によってまちまちです。また自分で設定することができるFX会社もあります。この章では、海外FX業者の中で人気の高いXMと国内証券会社、XMと他の海外FXブローカーのロスカットレベルについて説明します。
国内の証券会社とXMとのロスカットレベルの比較
まずは国内証券会社とXMのロスカットレベルについて比較していきます。
主要な国内証券会社であるSBI FX・ヒロセ通商(LION FX)・DMM FXとXMを比較すると以下のようになります。
XM | SBI FX | ヒロセ通商(LION FX) | DMM FX | |
最大レバレッジ | 888倍 | 25倍 | 25倍 | 25倍 |
ロスカットライン | 20% | 50% | 100% | 50% |
国内証券会社は最大レバレッジが25倍に規制されているので、多くの国内証券会社の最大レバレッジは25倍に設定されています。また、国内証券会社のロスカットラインはXMに比べると比較的高めに設定されていることが分かります。
海外FXブローカーとXMとのロスカットレベルの比較
海外FXブローカーと、XMを比較すると以下のようになります。
XM | TitanFX | AXIORY | Tradeview | |
最大レバレッジ | 888倍 | 500倍 | 400倍 | 200倍~500倍 |
ロスカットライン | 20% | 20% | 20% | 100% |
国内証券会社に比べて明らかにレバレッジが高いことが分かります。また、海外FXブローカーは、ロスカットラインが低いことが分かります。Tradeviewのようにロスカットラインが高い海外FXブローカーもありますが、一般的には海外FXブローカーの方が国内証券会社よりもロスカットラインが低いことが一般的です。
海外FXブローカーの最大のメリットはゼロカットを採用しているブローカーが多いことです。ゼロカットは、相場が急変してロスカットが間に合わない場合でも追証は発生しません。
追証が発生しないということは借金をする可能性がないということです。国内証券会社はこのゼロカットを採用していません。もしコロナショックやトルコリラショックのように相場が急激に動いてロスカットが間に合わない場合、追証が発生します。
追証はFX会社に借金をすることと同義なので返済をしないといけません。返せるお金があればまだいいですが、返せるお金がない場合、消費者金融や銀行カードローンなどでお金を借りる必要が出てきてしまいます。つまりゼロカットがないということは借金をしてしまう可能性があるということです。
その点、XMをはじめ多くの海外FXブローカーはゼロカットを採用しているので、相場が急変しても最悪手元資金がゼロになるだけで借金する可能性はありません。
しかし、海外FXブローカーの中には、ゼロカットの約束を守らなかったブローカーが存在します。2015年のスイスフランショックの時に実際に起こりました。それは、FXDDという海外FXブローカーです。FXDDは当時、非常に有名なFX会社で、国内の多くのFXトレーダーも利用していた海外FXブローカーですが、このFXDDはスイスフランショックの時に「損失が想定を超えたため」ということを理由にしてゼロカットを実施せずに追証請求をしました。
この件で多くのFXトレーダーが信用を無くし、金融庁から与えられるライセンスもはく奪されています。
その点、XMはスイスフランショックの時もしっかりゼロカットで対応していますし過去に、FXDDのような不誠実な対応をしたことはありません。
FX会社を選ぶ際は、スプレッドやスワップポイントなどはもちろん重要ですが、「誠実な対応」「信用できる会社」であることが最も重要になります。過去の金融危機の対応状況を見ても、XMは信用できる会社であるといって良いでしょう。
海外FXブローカーの中には、FXDDのような会社が絶対にないとはいえません。海外FXブローカーで取引をしたい場合は、XMのような信用できる会社を選ぶようにしましょう。
XMのロスカットラインは低い?
国内証券会社と比べるとXMのロスカットラインは低いです。ロスカットラインの高低はFX会社によって大きく違います。なんとなく、「ロスカットラインが高いと安心でロスカットラインが低いと怖い」というイメージを持っている方も多いと思います。
果たして本当にそうなのでしょうか?そこでロスカットラインが低いということは本当に怖いことなのかについて検証するために、ロスカットラインが低いことのメリットやデメリットを具体的に次の章で説明します。
XMの証拠金維持率20%のメリットとデメリット
この章では、XMの証拠金維持率20%のメリットとデメリットについて説明します。先ほどの章で、XMは証拠金維持率が20%を切った段階でロスカットが発動されると説明しました。
他業者対比XMのロスカットラインは低いのは事実です。しかし「ロスカットラインが低いことのメリットやデメリットってなに?」と思う方もいると思います。そこでこの章ではXMのロスカット20%のメリット・デメリットについて説明します。ロスカットのラインが低いことのメリットやデメリットを知ることによってロスカットラインが低いことは怖いというイメージが無くなると思います。
XMのロスカット20%のメリット
XMのロスカット20%の最大のメリットは、「ぎりぎりまで取引をすることができること」です。ロスカットラインが高いと、損失も少なくなりますが、すぐにロスカットされてしまう可能性もあります。特にコロナショックやリーマンショックのような相場急変時には一瞬、相場が大きく一方向に動くことがあります。
すぐにその後、相場が戻ったとしても一瞬でもロスカットラインに触れてしまうと、ロスカットは発動されてしまいます。しかしロスカットラインが低ければ、たとえ相場が一瞬大きく動いてもロスカットが発動されずに相場の戻りを待つことができます。このようにぎりぎりまで取引することができることは特に相場急変時には大きな力を発揮します。
またXMはボーナスキャンペーンを頻繁に行っています。ボーナスでもらったお金も証拠金の中に当然入りますので、ボーナスを活用することによってさらにロスカットに引っかかる可能性を少なくすることができます。
XMのボーナスキャンペーンは非常に豪華なことで有名です。ボーナスの詳しい説明に関しては、下記のページで詳しく説明していますので是非参考にしてください。XMのボーナスキャンペーンをうまく利用して大きな利益を出すのに役立てましょう。
XMのロスカット20%のデメリット
XMのロスカット20%のデメリットは、ロスカットに引っかかってしまうと大きく損失を負ってしまうことになることです。ロスカットラインが50%であれば、入金したお金の半分は守られますが、XMのロスカットライン20%の場合、入金したお金の20%になってしまいます。
ぎりぎりまで取引することによって相場が好転することを待つことができることは大きなメリットですが、相場が好転しない場合、大きな損失を負ってしまう可能性があることは、XMのロスカット20%の大きなデメリットです。しかし、資金管理をしっかり行えば早々ロスカットに引っかかることはありません。
そもそもたとえ50%や80%のロスカットラインでも頻繁にロスカットに引っかかってしまっては、トレードの仕方にそもそもの問題があります。
あくまでロスカットは、投資家の資金を守る最後の防波堤の役割です。ロスカットに引っかからずに自らの意志で損切りをすることができるようにならなければFXで利益を出すことはできません。相場が急変するのは誰にも分りません。2019年1月3日のようなフラッシュクラッシュが起こる可能性は今後もあります。
相場急変時にも耐えることができることを考えるとXMのロスカット20%のメリットは大きいのではないでしょうか?
XMの証拠金維持率は20%!どうなるとロスカットされる?
この章では、どうなるとロスカットが発動されるのかについて具体的に説明します。具体的な数字で説明をするのでXMのロスカットのイメージがつかみやすいと思います。
ロスカットまでの変動額
XMのロスカットは何の知らせもなくいきなり発動されるわけではありません。証拠金維持率によってアラーム機能があります。国内FX会社の場合、証拠金維持率が100%を下回った場合、メールでお知らせが来る場合が多いですが、XMは証拠金維持率100%を下回った段階では通知は来ません。XMでは証拠金維持率が50%下回った段階で通知が来ます。
具体的には、取引画面の残高の表示が「赤」になります。赤色は警告を表す意味です。赤色が警告を表すことは多くの人になじみがありますので、一発で危険信号が灯っていることを理解することができます。
それでは、ロスカットまでの変動額について詳しく説明をします。XMのロスカットまでの変動額を知るためには、XMのレバレッジについてまずは知っておきましょう。
レバレッジが分からなければロスカットラインを知ることはできません。XMの最大レバレッジは888倍です。またXMは取引口座によってレバレッジの倍率や取引数量の単位が変わってきます。取引数量もロスカットラインを計算するために必要不可欠なのでしっかり理解しましょう。
- マイクロ口座:1Lot=1,000通貨(レバレッジ888倍)
- スタンダード口座:1Lot=100,000通貨(レバレッジ888倍)
- XM Zero口座:1Lot=100,000通貨(レバレッジ500倍)
となっています。国内証券会社の場合、一般的に10,000通貨単位です。しかし、XMは国内証券会社とは取引単位が違います。取引単位を知らずにトレードをすると大変なことになってしまうのでしっかり理解するようにしてください。
慣れない方は、スタンダード口座とXM Zero口座で取引する場合は、0.1単位で考えてマイクロ口座の場合は10単位で考えると分かりやすくなります。下の表はレバレッジ・取引数量ごとの必要証拠金と為替が動いた時の損益になります。
レバレッジ | 25倍 | 100倍 | 500倍 | 888倍 | 1,000倍 |
米ドル/円10万通貨の必要証拠金 | 40万円 | 10万円 | 2万円 | 11,261円 | 1万円 |
10pips動いた場合の損益 | 1万円 | ||||
100pips動いた場合の損益 | 10万円 |
となります。必要証拠金はレバレッジによって異なりますが、損益はレバレッジにかかわらず一緒になります。それはそうですよね。レバレッジが違っても取引通貨量は変わっていないので損益は同じになるのです。
では、マイクロ口座・スタンダード口座・XM Zero口座で取引をした場合の証拠金維持率はどのようになるのでしょうか?
- 前提条件
- 米ドル/円で取引
1米ドル100円
有効証拠金は100万円
各口座の1ロットで取引をする
・マイクロ口座の場合
マイクロ口座は、レバレッジ888倍、1ロットは1,000通貨単位です。この場合の約88,809%の証拠金維持率になります。
・スタンダード口座の場合
スタンダード口座は、レバレッジ888倍、1ロットは10万通貨単位です。この場合、約888%の証拠金維持率になります。
・Zero口座
XM Zero口座は、レバレッジ500倍、1ロット10万通貨単位です。この場合、500%の証拠金維持率になります。
次にこのケースの場合で、為替がいくら動いたらロスカットラインに到達するか見てみましょう。
- マイクロ口座の場合…99.112円
- スタンダード口座の場合…99.022円
- XM Zero口座…99.04円
となります。このようにレバレッジが高く取引数量が多ければ多いほど少しの動きでロスカットラインに到達してしまうことが分かります。
レバレッジが高いことは資金効率を良くしてくれて大きな利益を出しやすいメリットはありますが、取引に必要な最低必要保証金しか入金していないとあっという間にロスカットにかかってしまうことが分かります。高レバレッジで取引をする際は、余裕をもったお金を入金するようにしましょう。
必要証拠金を求める計算
先ほどの証拠金維持率のところでも説明しましたが、具体的にXMのスタンダード口座で、レバレッジ888倍で取引した場合の具体的な必要証拠金の計算方法について説明します。
必要証拠金は、「(1通貨当たりの値段×取引通貨単位)÷レバレッジ倍率」で計算することができます。例えばスタンダード口座の最低取引数量の10万通貨で米ドル/円100円の時の必要証拠金は、「(100円×10万通貨)÷888倍」≒11,261円になります。「(1通貨当たりの値段×取引通貨単位)÷レバレッジ倍率」の計算式で必要証拠金は簡単に計算することができます。
証拠金維持率を導くための計算式
こちらも、先ほどの証拠金維持率のところでも説明しましたが、具体的にXMのスタンダード口座で、レバレッジ888倍で取引した場合の具体的な証拠金維持率の計算方法について説明します。「(有効証拠金÷必要証拠金」×100」で計算をすることができます。
例えば有効証拠金が10万円で、必要証拠金が11,261円の場合、「(10万円÷11,261」×100)≒888倍になります。有効証拠金と必要証拠金の概念が分かっていればこのように簡単に証拠金維持率は計算することができるのです。
XMの自動計算ツール
今までのところで必要証拠金や証拠金維持率の計算方法について説明しました。有効証拠金や必要証拠金が分かっていれば簡単に計算することはできますが、中には計算をすることが面倒くさい方やそもそも計算が苦手な方もいるでしょう。そんな方におすすめなのがXMの自動計算ツールです。
口座の基本通貨(基本的には円だと思います。)や取引数量・通貨ペア・レバレッジ・口座タイプ(マイクロ口座・スタンダード口座・XM Zero口座)を入力すれば簡単に取引に必要な証拠金を出すことができます。計算が面倒くさい方などは是非利用するようにしてください。
まとめ
今回は、ロスカットについて詳しく説明しました。ロスカットは、資金を守るための仕組みです。しかしFX会社によってロスカットラインは大きく異なります。またレバレッジによって、取引に必要な証拠金は大きく変わってきます。XMのようにレバレッジが大きいとそれだけ大きな利益を出せる可能性は大きくなります。
しかし必要証拠金のぎりぎりで取引をしてしまうとあっという間にロスカットラインに到達することもご理解いただけたかと思います。高レバレッジは決して悪いものではなくむしろ利益を出すためには大きな武器になるものです。有効証拠金や必要証拠金・証拠金維持率の考え方をしっかり理解することによって高レバレッジを最大限に活かすことができます。
XMはロスカットラインが20%と低く設定されています。ロスカットラインが低いと、ロスカットに引っかかった場合の損失は非常に大きくなってしまいますが、相場が好転するぎりぎりまで取引をすることができるメリットもあります。特にロスカットラインが低いことはフラッシュクラッシュやコロナショックなどの相場急変時には大きな力を発揮することになります。この記事がロスカットについて皆さんの理解を深めるのに役立てば幸いです。