
海外FXをやる上で1番のリスクになるものはなんだと思いますか?
それは、追証です。というより、海外FXはリスクが高いと思われがちですが、リスクと言うとこの追証以外には特にありません。
本記事では、FXにおいて1番のリスクになりうる追証、特に追証計算方法について初心者の方でも分かりやすく説明していきます。
大きな借金を作ってしまうことにならないように是非この記事を読んでいってください。
追証とは何か?という説明からしています。
また、最後にはもう計算する必要がない!おすすめのサイトもご紹介します!
目次
追証って何?
まず初めに、追証とは何かという話をしていきます。
追証とは、追加証拠金の略で、FX取引の前に証拠金が足りなくなったときに追加で支払う証拠金のことです。FXのトレードをしている際、損失が出てしまうことがあります、その損失が拡大してしまい、証拠金の維持率が基準を下回ってしまった時に請求されます。
追証を払えないとどうなるの?
追証が発生したからといってそれが借金になるということではありません。
ポジションが維持できなくなる可能性が生まれた、というだけです。
証拠金が不足してしまうと、新規の注文はできず、ポジションが強制決済されてしまいます。そこで追証を支払えば強制決済されることなくポジションを維持できます。
では、その追証を払えないとどうなるのでしょうか?
もし追証を払うことができなくて強制決済されてしまっても借金になってしまうことはなく、口座の預託金が少なくなってしまうというだけです。
証拠金の不足が分かってから追証を払わなければ強制決済になってしまうという期間がとても短いので、そこで追証を早く払うために借金をしてしまう人がいるというだけなのです。
追証計算方法に入る前に、追証のリスクを初めから生まないためのシステムの説明をしていきます。ゼロカットシステムについて説明していきます。
ゼロカットシステムって何?
ロスカット(損失が大きくなってしまった場合に自動的に行われてしまう強制決済のこと)が間に合わず、口座がマイナスになってしまった場合に海外FX業者側が負担してそれをゼロに戻してくれるというシステムです。
簡単に言ってしまうと、追証はなく、絶対借金が生まれないようにできるシステムです。
なぜ海外FX業者はゼロカットシステムを採用できるの?
こんなにトレーダーにとっていいことはないですよね?しかしこのシステムは国内FX業者にはありません。ではなぜ海外FX業者にはそんなことができるのでしょうか?それは、国内FX業者と海外FX業者の利益の上げ方の違いにあります。
簡単にいうと、
海外FX業者はトレーダーが得をすると儲かる。
この違いによって海外FX業者はゼロカットシステムを採用し、トレーダーに思い切った取引をさせ効率的に利益を出させることで、儲けようとしているのです。
ゼロカットシステムがある主な海外FX業者
- GEMFOREX
- XM
- iForex
- FBS
- Axiory
- GemForex
- TitanFX
- Tradeview
追証計算方法
追証とはどんなものなのか、なんとなく分かっていただけたと思います。
では、本記事のメイン追証計算方法について説明していきます!
証拠金維持率の計算方法
証拠金維持率とは、必要証拠金に対する有効証拠金の比率のことで、ポジションの証拠金に対する圧迫具合を表すものです。
この計算をすることで、ロスカットがどのタイミングで行われてしまうのか分かります。証拠金維持率は(%)で表されることが多く、200~300%に保つのがベストです!
この式を言葉で表してみます。例として小さい数字で考えてみましょう。
まず、ロスカット率が50%のFX業者とします。
そして証拠金残高が10万円であった場合で考えていきます。
その10万円から2万円を取引に使った場合、証拠残高は8万円となるので、証拠金維持率は80%ということになります。
この証拠金維持率が50.%になるとこのFX業者の場合、ロスカットが行われてしまいます。この数字で考えた場合、合計で5万円使った場合にロスカットが行われるということです。
有効証拠金って何?
有効証拠金とは、その時点での有効的な証拠金の総額のことです。
※証拠金とは口座残高のことです。
この式も言葉で表してみましょう。
証拠金が10万円、含み損益が5万円の場合
10+5=15で有効証拠金は15万円となります。
必要証拠金って何?
必要証拠金とは、ポジションを持つためには必ず必要な証拠金のことです。
※取引金額は(通貨ペアレート×取引数量)で求められます。
この式には簡単な数字を入れて計算してみましょう!
まず、通貨ペアレートが100、取引数量が5万、レバレッジが50として計算してみましょう。すると計算式はこのようになります↓
(100×50,000)50=100,000
結果必要証拠金は10万円ということがわかります。計算自体はそんなに難しくないですね!
業者別ロスカット率紹介
ロスカット率の基準はFX業者によって違います。
上の証拠金維持率の計算の例ではロスカット率が50%の業者の場合で計算しました。ここで、有名海外FX業者のロスカット率の基準を紹介します
海外FX業者 ロスカット率の基準
会社名 | ロスカット率 |
XM | 20%以下 |
iForex | 0%以下 |
GemForex | 20%以下 |
FBS | 20%以下 |
Tradeview | 100% |
Axiory | 20% |
TitanFX | 20%以下 |
おすすめもう計算しなくていい!
ここまで追証とは何か、追証計算方法などの説明をしてきましたが、これがあれば自分で計算する必要がないというサイトをご紹介します。計算は機械にさせて楽して時短しちゃいましょう!
そのサイトの名前はFX証拠金シュミレーターです。
レバレッジ25倍から1,000倍まで対応
目標利益、損失時の金額計算が可能
この名前で調べたら一番上に出てくると思います。このサイトの使い方は簡単で、取引パラメータ項目に「純資産額」「通貨ペア」「売買」「最大レバレッジ」「レート」「取引数量」「ロスカット(証拠維持率)」の7項目を入れるだけです。
また、このサイトだけでなく、取引ツールや取引タブなどで確認することもできます。
まとめ
いかがだったでしょうか?
本記事では、追証計算方法をメインとして、追証とは何かという基本的なところから、追証計算方法、追証計算をしてくれるサイトの紹介というところまで、初心者の方でも分かるようにということを意識して説明させていただきました。
海外FXは足を踏み入れるリスクが高いと思われていますが、追証というリスクを回避できればそんなに危険なものではありません。追証計算方法を調べられたあなたは、既に海外FXに足を踏み入れている方だと思います。借金を作ってしまわないためにも追証計算をしてリスク回避頑張ってください!
ここまで読んでいただいてありがとうございました。追証計算方法について理解でき、読んでくださった方のためになっていたら幸いです。