IS6FXでおすすめのインジケーターについて

さぁ、IS6FXをスタートしよう!と決めた方、ちょっと一瞬立ち止まってください。

せっかく海外FXを始めるのであれば、できる限り取引を有利に進め、数パーセントでも勝率を高めたくありませんか?

そこで肝になるのは、どのインジケーターを使用するのか?をそれぞれの特徴を含めて正しく理解することです。

ここでは、IS6FXを利用する際におすすめなインジケーターについてご紹介していきます。

 インジケーターとは?

FXにおけるインジケーターとは、「為替レートのデータを様々な計算で加工して、買い時・売り時の判定に使用するためのサポートツール」のことを指します。

FXを初めて利用する場合、チャートやローソク足だけを見て、これからの相場の動き方をジャッジするのはそう簡単にできることではありません。

そこで活用したいサービスが、インジケーターです。今後の値動きを正しく予想するために、過去相場を参考に分析してチャート上に視覚化される指標、それがFXにおける各種インジケーターの役割です。

ローソク足を見るだけではよくわからない相場であっても、インジケーターを表示されることで、勝ちパターンやエントリーすべきタイミング、相場分析などが視覚的に分かりやすくなるので、FXを効率的に運用することができます。

FXのインジケーターは2種類

FXのインジケーターは、大きく2種類に分けられます。

FXのインジケーター
  • オシレーター系
  • トレンド系

1つ目は、「オシレーター系」です。日本語訳すると、「振り子」「振り幅」という意味を指します。オシレーター系のインジケーターは、通貨ペアの売買比率を把握する際に役立ちます。具体的には、その通貨ペアが現時点で「買われ過ぎているのか?それとも売られ過ぎているのか?」を可視化することができます。

2つ目は、「トレンド系」です。トレンド系のインジケーターは、相場の方向性(トレンド)を把握するために役立ちます。具体的には、現在の相場は「上昇トレンドなのか?レンジ相場なのか?それとも下降トレンドなのか?」を可視化することができます。

それぞれのインジケーターを単独で使うのではなく、組み合わせて使用することが基本です。なぜなら、それぞれを組み合わせて使用することで、各インジケーターの弱点を補いあうことができ、海外FXで取引の勝率を上げることに繋がるからです。

FX初心者でも使いやすいおすすめのインジケーター

それでは、実際に使用するインジケーターを選ぶ際のポイントをお伝えするために、オシレーター系・トレンド系それぞれのおすすめのインジケーターを紹介していきます。

オシレーター系インジケーター

オシレーター系のインジケーターはたくさんありますが、特に初心者の方におすすめのインジケーターを3つ紹介します。

おすすめのオシレーター系インジケーター
  • RSI
  • DMI
  • MACD

1.RSI

RSIとは、Relative Strength Indexの略で、日本語では相対力指数といいます。

先ほど紹介した「オシレーター系」に属するインジケーターであり、「買われ過ぎているのか?それとも売られ過ぎているのか?」を可視化することができるインジケーターです。

たとえば、何週間も株価が上がり続けている銘柄があった場合、「もうじき、売りに反転するのではないか・・・?」と考える人が増えます。この、「買われ過ぎ・売られ過ぎ」を判断するために役立つのがRSIです。70%を超えると買われすぎ、30%以下だと売られすぎを示すものになります。

RSIは一本の線で表現される分かりやすさから、初心者の方にも非常に人気のインジケーターです。しかし、一見すると非常に簡単な指標なのですが、あくまでもこれからの動向を予測するためのツールにすぎません。

そのため、たとえば30%以下になったとしてもそこからすぐに反転するとは限りませんし、70%以上になった場合でも、すぐに売りに反転するとは限りません。あくまで「反転するかもしれない」目安を知るためのツールですので、他のインジケーターと上手く併用しながら活用する、ということを念頭に置いた方が良いでしょう。

 2.DMI

DMIとは、トレンドの方向性やその大きさ、トレンドの強さを測るインジケーターです。

DMIは、「RSI」や「パラボリック」を開発したアメリカのJ.W.ワイルダー氏が、市場の状況を見極めるために考案したオシレーター系のテクニカル指標なります。

DMIはオシレーター系のインジケーターに該当しますが、トレンドの強弱を把握することができるのがメリットです。RSIなどの逆張り系指標は、トレンドが一方に傾くと上手く機能しない弱みがあります。

それを補うために、順張り指標としてDMIが開発されました。たとえば、RSIなどの逆張り系指標では、強いトレンドが発生している場合でも「買われ過ぎ(売りサイン)」が出てしまいますが、DMIも併用して使用することで、トレンドの状況をより正確に見極めることができ、逆張り系指標の読み違えを回避することができます。

 3.MACD

MACDとは、多くの世界中の投資家に利用されているインジケーターです。

MACDとは「Moving Average Convergence/Divergence Trading Method」の略で、直訳すると「移動平均・収束拡散トレード法」となります。

移動平均を発展させ、より精度の高い分析をするために生まれた比較的新しいインジケーターで、ゼロラインを中心にして、MACDが上にある場合は「上昇トレンド」として捉え、逆に下にある場合は「下降トレンド」として判断します。単体で使うとダマシに引っかかりやすくなるため、ボリンジャーバンドと併用することがおすすめです。

トレンド系インジケーター

トレンド系のインジケーターもたくさんありますが、特に初心者の方におすすめのインジケーターを3つ紹介します。

おすすめのトレンド系インジケーター
  • 移動平均線
  • 一目均衡表
  • ボリンジャーバンド

1.移動平均線

移動平均線とは、ある一定期間の価格から平均値を計算し、その平均値の動きを折れ線グラフで表したものです。様々なテクニカル指標の中でも最もポピュラーな存在として幅広く用いられている、チャート分析の基本的なものになります。

移動平均線が上向きなら上昇トレンド、横ばいならレンジ相場、下向きなら下降トレンドという見方が可能です。現在の相場の方向性(トレンド)がどちらを向いているのか、ひとつの流れとしてシンプルかつ分かりやすく捉えることができるメリットがあります。

ここで、7期間(7日間)の移動平均線を表示する場合を例として説明しましょう。

ある日から直近7期間(5日間)の価格の平均値を計算して、7日間それぞれ日別でプロット(点画)します。その点を一本の線で結ぶことで、「移動平均線」になります。移動平均線を結ぶ際の一定期間とは、個々が選ぶトレード手法によって設定が異なるため、「○○日間で設定しなければならない」というルール等はありません。

また、その日を含めた期間での平均価格を日毎に追う=期間・平均値もその都度移動していくことから、「移動平均」と呼ばれています。このように、移動平均線は運用ルールをトレーダーごとの好みによって自由に設定することができる点、トレンドを分かりやすく可視化できる点から、初心者にも非常に人気なインジケーターの一つです。

2.一目均衡表

一目均衡表とは、トレンドをいち早く察知することができるテクニカル指標です。その名の通りひと目で「売りと買いの均衡値」を知ることができる、大変便利な指標になります。

ただし、線の種類が多く分析するポイントも多いため、「使いづらい」と感じている人も多いです。便利なインジケーターですが、機能するための条件をしっかりと理解しなければ使いこなすことはできません。一目均衡表は、「転換線・基準線・遅行線・雲」という3つの線と1つの雲で構成されています。

見方としては、ローソク足が基準線を上抜けて基準線も上向きになれば「上昇トレンド」、ローソク足が基準線を下抜け、基準線も下向きになれば「下降トレンド」です。また、ローソク足が雲の中にある場合は「弱いトレンド」もしくは「レンジ相場」と読み取ります。

3.ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドとは、移動平均線と6つの線で構成されているインジケーターです。

移動平均線に近い線から1σ、2σ、3σと言い、「+3σを超えたら売り、-3σを超えたら買い」という意味になります。バンドの幅の変化、中心線(移動平均線)の傾き、ローソク足とバンドの位置関係等から、視覚的に分かりやすく分析できるため、幅広い人気を誇るインジケーターです。

また、価格変動幅(ボラティリティ)を示す標準偏差が利用されており、逆張り・順張りの両方で対応できる強みがあります。

初心者の方にもおすすめ!インジケーターの組み合わせとは

ここからは、IS6FXを使用する際のおすすめのインジケーターの組み合わせをご紹介していきます。

それはズバリ、トレンド系の「移動平均線」×オシレーター系の「RSI」の組み合わせです。

では、なぜこの組み合わせがおすすめなのか?を具体的にご説明していきましょう。

まず、「移動平均線」でゴールデンクロスとデッドクロスを探しましょう。ゴールデンクロスとは、短期移動平均線が長期移動平均線を下から上に突き抜けることを指しており、デッドクロスとはその逆の意味合いを成します。

この場合、ゴールデンクロスは”買いサイン”、デッドクロスは”売りサイン”として読み取れます。仮に、「買いでエントリーした」と仮定した場合、次はRSIの数値を確認してみてください。RSIの数値が70に近づいたら利益確定、30に近づいたら損切りです。一方、売りエントリーした場合はこの逆を行うといった流れになります。

 インジケーターを活用するならMT4/MT5がおすすめ

海外FX取引でインジケーターを活用するのであれば、MT4/MT5が非常におすすめです。MT4とは、チャートにテクニカル指標を表示させて分析をするための取引プラットフォームになります。

チャートに表示されている時間足だけでなく、さまざまな指標を同時に表示することでより精度の高い分析を行うことが可能です。MT4には、今回おすすめのインジケーターの組み合わせとして紹介した「移動平均線」と「RSI」も搭載されていますし、初期設定時から代表的なインジケーターが数多く搭載されています。

MT4/MT5がおすすめの理由は2つです。

インジケーターの活用にMT4/MT5がおすすめの理由
  • どのパソコンでも使える
  • カスタマイズ機能が豊富

インジケーターの活用にMT4/MT5がおすすめの理由について説明します。

どのパソコンでも使える

1つ目は、「多くのパソコンで使用することができる」ことです。代表的なMacOSWindowsOSはもちろんのこと、パソコンのスペックの高さ低さにかかわらず、使用することができます。

その秘密は、元々MT4/MT5が様々なPCで使えるように設計されている点にあります。PC以外においても、iOS・Androidのスマホやタブレットでも使用することができ、非常にユーザー想いのプログラムです。

カスタマイズ機能が豊富

2つ目は、「カスタマイズ機能が豊富」なことです。搭載されているインジケーターをそのまま使うこともできますが、「もっと表示させるインジケーターをシンプルにしたい」という方であれば、自分のお好きなスタイルでインジケーターをカスタマイズすることができます。特段、使用するプログラムにこだわりがないのであれば、MT4/MT5を使用することが良いでしょう。 

まとめ

ここでは、IS6FXを利用する際におすすめのインジケーターの種類、特徴などについて紹介してきました。

インジケーターはトレンド系とオシレーター系の2種類に分けられますが、これらは単体で使うのではなく、両方を組み合わせた上で、それぞれのメリットを取り入れることがポイントです。

数あるインジケーターのうち、どれを使えばいいか迷われた場合は、まずは「移動平均線」と「RSI」を使ってみてください。ゴールデンクロスで買いエントリー、デッドクロスで売りエントリーし、RSIの数値3070付近で決済するという、非常に簡単かつシンプルな点が使いやすさの理由です。

FX初心者の方は、様々なインジケーターを表示させてしまうと情報量が多すぎて分からなくなってしまうと思いますので、使用するインジケーターの数を”あえて”最小限に留めることが、運用しやすく・かつ必要以上の損失を防ぐことに繋がります。

まずは「移動平均線」と「RSI」のみ表示させた上で、インジケーターとは何なのか?を実感値を含めて理解するところから初めてみてくださいね。

おすすめの記事